父兄コーチ
- tfkes16
- 2017年5月26日
- 読了時間: 2分
おはようございます。
今日の記事は、少年サッカーと切っても切れない父兄コーチの話題です。少年団サッカーチームにおいて、なくてはならない存在のチームが多くあると思います。父兄コーチの方では、自分のお子さんの学年を指導される方が多いのではないでしょうか?
父兄コーチの方が居たほうが、保護者の方とのコミュニケーションが円滑に行われるメリットがあると考えられることが多いですが、実際父兄コーチの多くは指導者ではなく子供のお父さんであることがほとんどだと考えています。
みなさんも人間なので、父兄コーチに気を使ってしまうことがあったり、父兄コーチにしか言えない要求をしたりするかもしれません。僕の中では父兄コーチを各学年の主たるコーチにしない方が良いと考えます。それは父兄コーチに対し、保護者の方からのクレームなどの話が出たとき、突っぱねられないことがあると思います。特に、レギュラーとサブのメンバーの決め方について意見や批判を言われたときなど顕著になってしまいます。
僕の場合、年齢は若く保護者に子供に甘いという指摘を受けた事があります。歳も今よりずっと若いときでした。どのように対応しようか悩みましたが、他のコーチに相談せず言葉は悪いですが無視させてもらいました。結局特定の保護者の方の意見を聞いてしますとそれに対して不満を持ってしまう保護者の方がいるかもしれないと考えたためです。その指摘をされた方は、事あるごとに子供に僕の指導のやり方は甘いと言っていたようです。その保護者のお子さんがよく教えてくれました。しかしある時気がついたのですが、その親は試合に負けたときにそのことをいっていることに気が付きました。負けたときの八つ当たりの先が僕だったと今では考えています。なぜならもうひとりの学年コーチは還暦の方でしたので僕に言うしかなかったのかもしれません。
話しがそれてしまいましたが、父兄コーチでもすばらしいコーチの方もおられると思いますが、変な方向に力が入ってしまって空回りしていると思うことが多いのも事実なので、僕は父兄のコーチを見るたびに大変だな、僕には将来できないだろうしサッカーを子供にさせることすら躊躇しています。
この記事に関してご意見、ご感想などがありましたらぜひ問い合わせフォームからお願いします。
コメント