top of page

短期に効果が欲しい方

  • tfkes16
  • 2017年6月1日
  • 読了時間: 5分

 おはようございます若造です。

今日は、短期に効果を求める人向けの記事を書きたいと思います。みなさんは、どのような方法を思い浮かべられますか魔法のような練習法かメンタルトレーニングかさらには精神論でしょうか(笑)。しかしどれも効果が現れるまである程度時間がかかります。

 そこで僕が、提案させてもらうのが普段の食事です。食事かと思われる方も多いかと思いますが、短期的には一番効果ができるのではないかと考えています。まずは、サッカーをされているときのお子さんの水分補給の方法からお聞きしたいと思います。スポーツドリンクやお茶、水が考えられます。今回はスポーツドリンクについてお話します。皆さんはスポーツドリンクには、多くの糖分が含まれているのをご存知かとおもいます。さらに、糖分を多く摂取するのは体に良くないこともご存知かと思います。しかしなぜお子さんに糖分を多く含んだスポーツドリンクを飲ませる方が多いのでしょうか?スポーツにはスポーツドリンクなんてイメージが染み付いていませんか?スポーツドリンクは魔法の飲み物だと考えています。スポーツドリンクには、およそ100mlあたり20キロカロリーあります。ポ○カリなんてものは、27キロカロリーもあります。ひとまず一日で2リットルのスポーツドリンクを飲んだ場合、最低でも400キロカロリーの摂取を子どもたちはしていることになります。400キロカロリーは、お米一合で534キロカロリーであることを考えると、すごいカロリーではないでしょうか?さらに給食のカロリーは約600~700キロカロリーであるので、そのカロリーの凄まじさがわかっていただけるかと、、、。

 しかし、スポーツドリンクのカロリーは多くは糖分であり、食事ではではないです。したがって糖分だけでは、エネルギーにはなりません。糖分をエネルギーに変えるビタミンが必要になりますが、大量に摂取するのは厳しいです。なのでスポーツドリンクを飲んでカロリーを摂取しているにもかかわらず体力がなくなります。さらに、糖分の過剰摂取により満腹感が得られてしまい夏バテの原因にもなります。マイナス要素はさらにあり、スポーツドリンクを飲まれるときは、冷たく冷やして飲むのが普通ではないでしょうか?冷たいものを飲み続けると、胃腸の働きがよわくなり更に夏バテが進みます。けっして勘違いしないでいただきたいのはスポーツドリンクは、悪者ではないということです。とりすぎが良くないだけですから、、、。

 もう一つは、普段の食事です。お子さんに先程給食のカロリーの話しをさせていただきました。1食約600~700キロカロリーです。しかし給食には、牛乳が付いている地域もあるので注意してください。かの有名な久保建英くんは、小学生で3000キロカロリーを摂取していたらしいです。僕は想像しただけで吐き気がします。なので給食では、5食食べないといけない計算になります。なかなか厳しい話になっています。なかなかそこまでは、厳しいのではないでしょうか?お仕事をされているお母さんの家庭が最近多いですから、、、。なので僕が勧めたいのは一日三食ではなく四食にしてしまうということです。全体の食事量を増やす手頃な方法ではないでしょうか?前日の残り物を学校から帰って食べてもらうだけですから、、、。注意したいのは栄養のバランスです。主食、主菜、副菜などは、意識してもらいたいです。

 僕のチームの子供達も、試合の昼食は驚くほど少ないです。あれではサッカーで走れないのではないかと思うほどです。実際、体力がない子が多く、体の線も細い子が多いです。しかも熱いと食が進まず残している子もいます。そんな中でサッカーをしてしまうとカンナで体を削っているのと同じだと考えています。短期的には、大丈夫ですが長期的に見てかなり厳しいです。中学でサッカーを続けられる場合、試合時間は倍になります。小学生とは桁違いの体力が必要となり、今よりも走り込みを行うようになります。その時、みなさんのお子さんは、大丈夫なのでしょうか?

 厳しい話ですが納得いただけたでしょうか?しんどくなり食事が進まずしんどくなり食事が、、、、と負のスパイラルになる前になんとかできたらと思い記事にしました。食事を改善すると効果はすぐに現れると思います。一週間でお子さんに変化が見られると思います。保護者の方の協力なしではできないことなのでよろしくおねがいします。

 最後に、僕の子供のときの家庭環境は恵まれていなかったため、自分でうまく食事を管理できず体を壊しました。カップラーメンを夕食にしていたときもありました。中学のクラブチームで体がボロボロになりチームをさることとなり、毎日がとてもつらかったです。今となれば食事が原因だとおもえるのですが、当時は何もわかっていませんでした。ただ当時のコーチに厳しいことを言われたこともあり、自分が甘えてるだけなんだ、みんなできている、僕はできていないと感じながらサッカーをしていました。高校では、超弱小サッカー部でサッカーをしていました。思い切ってサッカーをすることができず、毎日厳しくもない練習でも正直きつかったです。毎日サッカー部を辞めてしまおうかなとおもっていたほどでした。あの時、きちんと食事を管理していたら僕も、、、、、なんて考えてしまいます。僕には、環境を乗り越えるだけの強い気持ちがありませんでしたし、自分の環境を用意する実力もありませんでした。皆さんのお子さんがサッカーを続けられるかぎり、思い切ってプレーできるようにサポートしていただければと願ってやみません。

今日は特に長文になってしまい申し訳ございません。


Comentários


bottom of page