top of page

帯同学年は?

  • tfkes16
  • 2017年6月28日
  • 読了時間: 3分

 タイピングの速さには自信がある若造です。

 今日は、帯同する学年について書いていきたいと思います。若造は、担当学年を一様持っているらしいのですが、なかなか様々な理由が重なってその学年には行けていません。もう最後に対外試合を見たのは、やく二ヶ月も前になります。そんな若造ですので基本的に全学年に帯同します。したがって名前を覚えるのも一苦労ですし、さらに保護者の方を覚えるまではもっと大変です。そんな若造も、最近そこそこ覚えてきた感じです。

 さて、前置きが長くなっていましたが本題である帯同学年です。若造ですので基本的に帯同する学年を自分で選ぶことはできません。手薄なところに入り込む感じが基本となります。そうなってくるとどうしても帯同する学年に偏りができてしまいます。それは、特定の学年の担当コーチの数が少ない学年などです。そうなってくると若造もなんとなく気を使います。気にしすぎかもしれません。

 そんな若造の帯同する時には、悪条件が重なることが多いです。朝が早い、準備をしないと行けない、雨でも中止にならないなどです。特に気にしたことは無く、まぁ別にどこに帯同しても審判をするだけなので特に気になっていませんでした。しかし、最近特定の学年の対外試合の帯同が多くなっていたので、若造もNEW若造に頼もうと思っていたのですが、、、。連絡を取ろうとしても取り合ってもらえずに、NEW若造に帯同してもらえなかったです。大した問題ではないのですが、、、。NEW若造は他の学年と選択肢があったときでも見たことがないのでと帯同を断りました。選択した学年はそこそこ普段見ているので、もう一つの学年に帯同してほしかったのですが、、、、。

 若造がNEW若造に帯同してもらいたい理由は、多くあります。それは、NEW若造が高学年を見ているためこれからも低学年には関わる機会が少ないからです。さらに、今後NEW若造は6年生を見ることが多くなると思っています。なので見れるうちに低学年の子を見てほしいですし、保護者の方にも覚えてもらいたいと思っているのですが、、、なかなかね。

 若造は勝手に全学年を均等に帯同できるように必死です。それは、六学年全てであり本気で全学年帯同しようとすると、、、一月掛かりそうです。それは、空いた学年に上手に飛び込めてのことです。下手するともっと掛かるかもしれませんし、対外試合に帯同しようとするともっと大変かもしれません。

 最後に、NEW若造が来てくれているのですがなかなか全学年に恩恵が渡らないのが現実です。4年以上NEW若造は、コーチをできるとは限らないので今のうちに低学年にも、、、なんておもってしまう若造です。うーんもう一人NEW若造が来ないかななんて思っています。若造もこのまま続けるのは正直厳しいですので、、、。なんとかならないかな(泣)。


 
 
 

Comments


bottom of page