人を動かすには?
- tfkes16
- 2017年6月29日
- 読了時間: 3分
モバイルバッテリーを充電するのをよく忘れる若造です。
なかなか若造のちからでは、子供一人を動かすにも大変です。やる気にさせることや、コツコツやること、ほかにもいろいろありますが、、、。若造は、チームのある子にJ下部のセレクションを勧めたことがあります。その子なら受けに行ってくれると思ったからなのですが、、、。
前置きはこの辺で、その子は、若造的にはそれなりのレベルにあると思っています。それは、チームでも出場機会をもらい頑張っていますし、なんとかしてあげたい選手の一人です。そんな子ですが、若造がJ下部の話をしてもあまり興味を持ってくれなかったです(泣)。まぁいきなりされてもどうかと思うのですが、、、。しかし、受験者数や申込の内容、試験会場、申込の用紙、試験の内容、若造が問い合わせたメールのコピー、多くの資料を渡して説明しやっと受けに行こうかなと行ってくれていました。もう四ヶ月ぐらい立ちますが、最近聞いた所でも変わっていなかったです。
その子は、他のコーチの目から見てもやる気のある子であると写っているはずなのですが、、、。そんな子でもいざやってもらおうとすると骨が折れます。みなさんも、なぜ聞けないんだ?言っているではないか?わかろうとしていない?気持ちが、、、。などさまざま理由がありますがまずやるだけやってみることをおすすめします。更に、それに対する準備ももちろんですが、、、。
別に、J下部のセレクションの話をするぐらいなんてインターネットで調べればすぐできることですし、メールで問い合わせすることも大人ならそんなに手間はかからないと思います。別に世の中そんな指導者の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、申込の用紙を直にもってくる方は少ないかと、、、。準備してなんぼだと思っていますし、口だけで伝わる子供はすくなくないですか?いつも口でコツコツしなさい、できていない、こうしないといけない、練習しているのかなんてことはよく聞きます。
子供一人にJ下部を受けてもらうようにするにも準備するのに結構時間がかかります。メールと資料をプリントアウト、試験会場、受験の時期、申込用紙のファイルを探す、など大変です。これほどしてやっとなのですから、口で言っただけでは話にならないのではないでしょうか?だいたい子供たちは聞いてないのでは?なんて思っています。子供と話をする時は、一対一で話をしないと伝わらないと思っています。不特定多数に対し行ってしまうと、自分のことであると思える子はすくないでしょうから、、、。
最後に、やはり人を動かすには手間と時間がかかるのではないでしょうか?石の上にも三年なんていわれていますから、、。あれこれやるのは良くないと思っている若造ですし、やっていることは変わらないように意識している若造です。若造も少し長い時間をとって物事を勧めていきたいと思っています。
コメント