地元の少年サッカーの環境
- tfkes16
- 2018年2月24日
- 読了時間: 2分
こんにちは若造です。今日は、この時間の更新となります。皆さんのお子さんはどのような環境でサッカーをされているのでしょうか?今日は若造の地元のサッカー環境についての記事を書いていこうと思います。
若造の地元には、市の少年サッカー連盟に所属しているチームが10チームさらに所属していませんが地元にさらに二チームあります。地域トレセンの範囲であれば、およそ三十チームほどでしょうか、、、。市内のチームの子どもたちの中には、自チームとは別にスクールに通っている子もいる感じですかね。近くには、2つ3つのスクールもあります。スクールのやり方も、サッカーを楽しくやるスクールから上達することを目的とするスクールもあり自分にあうところを選べるかなと思う感じです。ちなみに地元のチームには少年のクラブチームもありますが、大半が少年団です。実際最近子供が少なくなってきており、子供の少ないチームや指導者が集まらないチームの話も聞くぐらいです。基本的に地元のサッカーチームに入ってサッカーをやっている子がほとんどですね。
さて現在地区のトレセンは活動をしています。活動学年は、五年生と6年生になります。各チームから推薦枠を確保し、プロテクトと派遣要請する選手もいるかんじですかね。若造の地区には女子の推薦枠というものがあり女子選手もできる子は男子に混じってトレセンに参加できます。地域の女子選手は多くないのですが、やはりそういうこともあり女子のレベルは高いと思います。地区の女子のチームもあり最近大きな大会でもすばらしい結果が残せていました。地区トレセンに関してはこんな感じでしょうか。
市の選抜とトレセンの活動に関しては、五年生のトレセンは活動しているのですが、現在6年生の選抜は活動していません。見てくれる指導者の人がいない状態ですね、、、。活動頻度もそう多くない感じですし、市内の小学校のナイターで活動している感じです。
ここまで書いてきて皆さんの地元の環境と比べてもらえればなんて思います。それでは、次の記事では、地元のサッカー少年の進路について書いていこうと思います。
Comments